
Y.Mさん・調理師・40代女性
★よろこびの声・ピックアップ★
知り合いからの紹介で伺いました。パキッともポキッとも痛くもなくても体はちゃんと整うのだな、と思いました。
整骨院へは時々行っていたので『やった感』『手応え』のある施術が好きだったのですが、揉み返しがしんどかったり、首をボキボキされることに不安がありました。こんなに優しい施術で体が整うなら、もうボキボキは要らないなあと思います。
首も楽になりました。首を回しきれて嬉しい。地に足がついて嬉しい。
膝も施術後痛みは出ていないです。痛くないのに、緩やかに整う体。
自分の『心地よい』にまたなれる希望。
本当にありがとうございます。
こんなお悩みはありませんか?
もしあなたが
- 病院の検査では原因が分からない
- 急に咳が出て困る
- 咳で夜中に何度も目覚める
- 掃除や外出にマスクを手放せない
- ステロイド吸入はしたくない
- 根本的な改善を望んでいる

といったことでお困りなら、
交野市で高い評価をいただく当院がお役に立てます。
あなたと同じような悩みを抱えていた患者さんも今では不調のない生活を取り戻し、やりたいことに存分にエネルギーを注げるようになっているからです。
次はあなたの番です。
院長プロフィール

院長プロフィール
樋口純一 1973年京都生まれ。 幼少期と20代に生死の境をさまよい、健康の大切さを身をもって知る。 それらの経験から、人の健康をサポートすることを目指す。 鍼灸マッサージ師の国家資格取得後は、関西有数の鍼灸整骨治療院でスポーツ障害から自律神経失調症などの幅広い治療を行う。 出張専門で開業後、さらに技術を高めていく。 2010年には、もっと多くの方のお悩みに応えるべく、 通院もできる現在の治療室を交野市に開院する。
気管支喘息の
基礎知識
気管支喘息とは?
気管支喘息(ぜんそく)は、咳(せき)や痰(たん)が出たり、息苦しさがあったり、呼吸時に「ゼーゼー」「ヒューヒュー」という喘鳴(ぜんめい)が聞こえたり、胸の痛みやのどに違和感があったりなど、さまざまな症状があります。
最近では咳が出るだけの咳喘息も増加しています。軽度だと思っていても、不意に生命に関わるような激しい発作を起こすこともあるので油断できません。治療技術の進歩により、喘息で亡くなる人は減少傾向にありますが、それでも年間4000人以上に上ります。
喘息は子どもの病気というイメージの方が多いようですが、子どもの喘息患者が人口の7%程度であるのに対し、大人も3~4%を占めています。成人の気管支喘息は、過去30年間で約3倍に増えています。大人の喘息の場合、子どものころの喘息が再発するケースもありますが、多くは成人してから急に発症しています。特に40歳を超えてからの発症が、半数以上を占めています。
成人気管支喘息の多くが、アレルゲン(アレルギー反応を引き起こす物質)を特定できない非アトピー型です。風邪や過労、ストレス、睡眠不足、体のゆがみなどが喘息を発症させる誘因と考えられています。
併発しやすい症状として、アレルギー性鼻炎があります。小児で約5割、成人で約6割の方が併発しているというデータがあります。他にも、副鼻腔炎(蓄膿)といって副鼻腔に炎症が起こり、鼻水が出たり、痛みを伴う症状があります。
気管支喘息の原因とメカニズム
気管支喘息の人の気道(鼻や口から肺までの空気の通り道)は、症状が無いときでも炎症が常にあり、健康な人に比べて気道が狭くなって空気が通りにくい状態になっています。気道に炎症が起きているので、白血球が老廃物などを攻撃することで痰も増えます。
気管支喘息の人は「気道過敏性」といって、少しの刺激でも炎症が悪化し、喘息症状が出やすい状態でになっています。
正常な気道なら反応することのないホコリやタバコ、精神的ストレスなどの刺激でも炎症が悪化し、気道が狭くなり、発作が起きてしまいます。
風邪やインフルエンザなどの感染症、気道の粘膜を刺激する喫煙や大気汚染、冷たい空気に急激に触れるなどの気温の変化、ストレス、香水や化学物質由来の化粧品の成分なども影響します。
また気管支喘息の発作には、精神的な問題が影響しやすいと言われています。
ストレスや精神的な疲れが溜まっている時には発作が起きやすく、仕事や趣味などに集中している時に起こりにくいのです。特に心理的影響が大きいと言われる場合を心因性気管支喘息と言っています。
心因性気管支喘息でも、心理的な問題だけが喘息原因になっているものは少ないのですが、他の気管支喘息よりも重症になりやすく回復に時間がかかる傾向があります。
気管支喘息の対策
病院で行う喘息の治療は、発作を起こさないための気道炎症の治療が中心ですが、できる限りこうしたストレスの原因の対策をすることも大切です。
たとえば日常的にできることとして、うがいや手洗い。禁煙やマスク着用、寒暖差に気をつけるなど。また食品添加物や合成洗剤、柔軟剤、芳香剤などの化学物質を日常生活から遠ざけることなども有効です。
アレルゲンがハウスダストやダニカビであれば、便利な掃除機や空気清浄機などで室内を清潔に保ちましょう。
動物の毛が原因ならペットを飼うのもできるだけ避けた方がよいでしょう。
できるだけ、休める時間やリラックスできる時間を取って、ストレスや過労を避けることも発作の予防になります。
しかし逆に怠惰な生活でも発作起こりやすいと言われます。発作を恐れすぎず普通に生活しましょう。
最近は、天然や有機栽培の野菜や食品、無添加の洗剤類も豊富で、アレルギー対応の家電も揃えやすくなりました。 呼吸困難などの辛い症状が出ることを思えば、少しずつでもいいので、できそうなことから始めてみませんか。
気管支喘息には鍼灸や整体がおすすめです
鍼灸や整体は、自律神経を整え、心身の緊張や無意識のストレスを和らげるのに適しています。
薬ばかりに頼りたくない方や、病院以外の改善法を知りたい方は、ぜひお試しください。
このサイトでは、気管支喘息に関する一般的な原因や考え方に加えて、当院が考える原因や根本的な改善法などについて解説していきます。
ぜひ最後まで読み進めていただき、改善のためにお役立ていただければ幸いです。
喜びの声をいただいています
T.Kさん・主婦・40代女性
★よろこびの声・ピックアップ★
友人の紹介で整体をしてもらいました。
もともと冷え性で頭痛持ち、体がだるい感じでしたが、
施術をしてもらったあとはタコのようにふにゃふにゃと力が抜けてリラックスして、その日はぐっすり眠れました。
驚いたのが腎臓辺りをマッサージしてもらった時に、痛みもないのに涙が勝手に出て来たことです。聞けば、腎臓は緊張や不安を溜め込んでいる臓器なのだとか。
無理に納得させてたこともたくさんあるなあと、体と心のつながりを実感しました。
あと意外にも素直な自分の体がなんだか誇らしく思えました。
自己治癒力を高めたい人におすすめです。